July 19, 2025

修理 スポーク折れ

先々週のこと。息子の自転車のスポークが折れていた。ここのところ、修理疲れ。
前回、スポークニップル破損したところではないことを確認。22/9/25スポーク外れ

スポークを取り外して、寸法を計測
ニップル側に曲げ変形があるので、何かに接触して折れた様である。


14G 285mm 
アマゾンで注文。3日後に到着予定とのことだが、到着当日、遅れますとのこと。指折り数えて待ってたのに・・・その翌日には届けられなくなりました。一方的に返金処理。

人の心を踏みにじる返金処理すれば別にいいでしょ的なアマゾン姿勢。ムカ💢~1

同じ業者へ即注文。また、一方的に取り消したらブチ切れの練習していたが、一昨日、予定通り到着した。
14G 285mm SUS304 Black(A ABSOPRO)

本日、朝の涼しいうちに作業開始。

 虫ゴムをぬいたら、空気圧が残っていたので、パンク修理剤が飛び出た。ったく~ムカ💢~2 

スポーク取り付け。テンション合わせは、はじいた音の耳感で。
タイヤ、チューブを取り付けて。

ムカ💢~3 タイヤの方向性、外す前の位置合わせでやったのだが、元が進行方向の逆で着いていたようである。もういど組み直し。

組み直しのため、再度、虫ゴムを外すと、パンク修理剤でふたたびビチャッ!虫ゴムはコロンと落ちて、すこんと溝蓋の隙間に落ちた。
ムカ💢~4 
取り出すのに5分かかった。
ムカ💢~5

ハブダイナモの配線コネクターは障害物接触防止のため後ろ側へ。これはスッキリ。
ナットを緩めるとき、締めるときも、軸側で回り止めしておかないと、ハブダナモが動いて、接続端子をダメにするので注意。

スポークを取り付けた箇所はテープを貼って、しばらく経過観察。
本日の作業完了とする。
いくらムカつくことがあっても、目的にたどり着くまで、粘り強よく取り組みます。

No comments: