December 07, 2006

Failed Oil Line なんじゃこりゃ(その4) さてどうしたものか


応急処置で流用部品を加工したエルボをとりつけて不動状態は脱した。取り付けに当たって使用したテーパダイスがやはり精度が今一のようで,ねじ底が不完全なため,かみ合いが十分とれなかった。なんとかねじ切を繰り返して取り付けができる状態になった。エンジン始動で漏れもなく,油圧も通常どおりでなんとか。キャブレータ部のエルボは特に異常はなかった。


やはり正規のエルボを入手したいところ。国内の業者に問い合わせた結果,大手メーカ(日本窓口) 国内には流通がなく在庫なしであった。メーカからダイレクトに購入できないそうで,代理店を紹介してもらった。代理店からも回答あって,箱売りとなること,輸入となるためよくわからない手数料と納期が2.5ヶ月とか。なんじゃそら!トータル費用,期間からも単品製作したほうが安くて早いような。


なんかやりにくいな。以前 欲しい洋書があって Amazon.co.jpで確認すると1ヶ月とか。Amazon.comでも扱っていてそっちで注文したら1週間でアメリカから届いた。エルボも早速 アメリカの小売業者に見積もり依頼を打診した。しかし,3日になるが音沙汰がない・・・さてどうしたものか。こうなってくると何が何でも欲しくなってくる。


 愛国●艦隊 2006年12月07日 23:41
おおらかな性格の米国の方々ですから、来週にも返事来ますよ!きっと・・・・(油汗)
それにしても、隊長の執念深さを見たような・・・。
って言うか、同じ「オイニー」がしてますよ!

November 27, 2006

小さい部品の破損でエンジン不動

あっけなくJ3R不動となる事例。
そろそろ寒くなるのでガレージにしまってあるハロゲンヒータを取りにいった。ついでにJ3の下回りにもぐり,ごそごそとオイル漏れ等ないか点検。
しばし眺めていると オイルパンの接触面のすこし上部でブロックに接続しているオイルフィルターへ圧送するオイルホースの90°エルボフィッティング付近にもオイルが付着していることに気づく。ん?なんでこんなところにオイルが・・・。

エンジン左側前 下から見た画像
中央にある黄銅製のフィッティング
(交換後)

ホース側のフレアナットが緩んでるのかなと 1/2インチスパナで締めてみた。あっさり動いた。なんでこんなところ緩むのかな不自然さがあったがさらに締めるとオイル滴りだした。 はあ? 理解できずさらに締めると,トルク感がなく,オイルがツーと漏れだした。手首と腕にかけてオイルが滴る。おもわず「なんじゃこりゃ~!!!」

ほどなく状況を観察すると事態がわかった。 黄銅製の90°エルボフィッティングがホース側フレアナットねじ部で破断していたのだ。締めすぎと繰り返しが原因であろう。              

割れた破面をめると疲労破壊のシマシマ状を呈し,肉薄部分ブロック内オイルポンプの高圧がくるところなので、走行中に亀裂が開いていたら、だだ漏れとなる。

問題はこの部品が純正で入らないことだ。4年前エンジンリビルド時に問合。製造中止。

ねじ仕様
ブロック取り付け側 1/8 NPTF
(アメリカテーパねじ規格ドライシールタイプ)
フレアパイプ接続部 7/16-24。
適当に合いそうなエルボを発見したのでこれを細工して使用。
素材があれば製作できるので、寸法図作成。   
 

何とか流用部品を手加工して取り付けができる状態のものを準備できた。

左はリビルド時の分解のときにつぶしてしまったエルボ。流用部品のテーパねじ部分が不要に長いため,そのままエンジンにつけると振動負荷に対して強度的に心配なため,短くした。
内径も小さかったのでオリジナルに近づけるため,ドリルで拡張。

テーパダイスでねじ切り。
NTPFダイスないのでNTP1/8を使用。
(怪しい輸入工具) 
日本ではテーパねじ RやPT表記
 1/16テーパ ねじ山角55° ねじ山数28/inch。 
NTP(アメリカ管用テーパねじ)
1/16テーパ同ねじ山角60° ねじ山数27/incn
と微妙に異なる。

外形幅はねじ込みのとき14スパナが使えるようにした。オリジナルの内部の穴外形寸法をおさえるためか,テーパねじ側の穴が斜めに通っていることがわかった。無駄だな。単に直交する穴とした。

このエルボはオイルホース以外にキャブレータ、燃料ポンプでも使用。オリジナルはめねじ側の肉厚がとても薄いので、今回のオイルホース部同様、注意。

さらに、このInverted Flared Fitting の特長を知ることで昨日、オリジナル形状が無駄だの、補強の考えがあさはかであると感じた。
通常のFlared タイプはフィッティング側雄ねじだ。(アールズとか) Inverted(逆の)ということでフィッティング側がめねじになる。

特長はねじを痛めにくい(今回思いっきりいたんだが)、コンパクト化 軽量となり振動強度に優れるという。確かに機械部品カタログのエルボは大きく,振動環境では弱いかもしれない。自動車エンジンではスペースが限られるし振動にさらされるため Inverted Flaredが最適とうなづける。

MB/GPWのゴーデビルから採用されており,その辺のことも考慮されて採用されたのだろうか。弱いから補強という、当方の考えは短絡的であさはかだ。
歴史もあり,今だ現役として供給。
この部品が好きになった。(変態)

November 17, 2006

11th 兵庫MV 2006

11th兵庫MV。天候崩れのど真ん中で,例年ような優しい晩秋の光の中でくつろぐとは程遠い,風と雨にたたられた。参加台数も天候のせいなのか低調になり,寂しい参加台数であったけれども,バイク野郎の参加で楽しいイベントとなった。ジープにこだわらず,軍装,バイク,モドキ,中途半端であっても楽しむという意気込みがあれば十分である。
ゆすけ 2006年11月17日 16:21
いちど見学してみたいです。兵庫MV

November 05, 2006

かなり形になってきた J55→73式プロジェクト

J55-73式ショートをお手伝いさせていただいます。土曜日追い込みの作業,頭は残りはあれとこれと思っていも,実際には思うように進まない。鉄は妙に粘る。
灯火類のセッティング。先週 ヘッドライトの点灯が異常(暗い)原因追求,アース不良ではなく,ヒューズ腐りと切れであった。バックランプ,ブラックアウトランプ(BO)ドライビング,マーカ類は愛国さんのアイデアでスイッチもリレーを工夫して取り付け,民生灯火と灯火管制仕様を見事切り替えられる。途中からM青年が助っ人に登場,相変わらず元気である。リヤBO取り付け穴の加工,ボンネット横バッテリソケット。いよいよ形になってきた。夕方には○吉オートへ移動して,幌関係の骨,フック類の作業。当方は早退(もうしわけありません。) やはりいろいろ加工して切粉や火花とまみれるのは楽しい。

愛国様>作業時の画像前半の分 コピーみすで失いました。申し訳ありません。渋い画像も・・・とほほ。今回送るものなしです。